Principle Piece52 AWS

()=1 1= (= cos ax} dx = -e" cosa + f (er y cosas de. =-(* cos + {e* sin a - (ery sin a dx} = é sin – ¢* cos – I. 21 = et
44KB Größe 5 Downloads 52 Ansichten
このページはサンプルです。実際とは構成が異なるところもあります。

¾

»

∫ ex sin x dx を求めよ。

例題 (指数)×(三角)型 不定積分

½ Point・・・Principle Piece 45によれば、どちらから変形しても OK なはずです。 ∫

解 指数から変形



x 0

(e ) sin x dx = e sin x −

  (与式) = I とおく。I =

¼

x

ex cos x dx

∫ { } x x   = e sin x − e cos x − e (− sin x) dx = ex sin x − ex cos x − I x

  2I = ex sin x − ex cos x  より積分定数を加えて I = 解 三角関数から変形



2

(ex sin x − ex cos x) + C ∫

e (− cos x) dx = −e cos x + (ex )0 cos x dx ∫ { } x x   = −e cos x + e sin x − (ex )0 sin x dx = ex sin x − ex cos x − I   (与式) = I とおく。I =

x

0

1

x

  2I = ex sin x − ex cos x  より積分定数を加えて I =

1 2

(ex sin x − ex cos x) + C

原則通り、三角関数と指数関数の優先順位は対等なので、どちらから変形してもできます。 いずれにしろ、2 回部分積分を行った上で、もとの式が出てくることを利用することになり ます。 やや天下り的(結果を知っているからこその解法)となりますが、こちらの方法が最もオス スメです。「積分よりも微分の方がラクである」ことを大いに利用した解法となります。 解 微分式から変形する   (ex sin x)0 = ex sin x + ex cos x・・・° 1   (ex cos x)0 = −ex sin x + ex cos x・・・° 2

1 2

  (° 1 −° 2 ) ÷ 2 より  (ex sin x − ex sin x)0 = ex sin x   ∴ (与式) =

1 2

(ex sin x − ex cos x) + C

積分の式をほぼ使わずに解答可能ですので、計算ミスも少なくてすみます。

■ Principle Piece 52■ 

e● x sin ▲x   e● x cos ▲x → 同時に微分 特に、指数部分や三角関数の部分が x ではなく 2x などになったときは威力を発揮します。

–1–

このページはサンプルです。実際とは構成が異なるところもあります。 分母が (1 次式) × (1 次式) ×・・・ (1 次式) と因数分解できて、さらに (1 次式) の中に同 種のものがある場合、こちらの原則を適用します。

■ Principle Piece 56■ 分数関数の積分  4 ●

(ax +

b)n (cx

+ d)

型 部分分数分解して 1 + 2  へ 

●の中には、x の多項式が入ります。次数は任意で、定数 (0 次) でも構いません。ただし分 母より次数が高ければ、割り算を実行して低くなるように変形しましょう。こちらの具体的な 部分分数分解は例題を通してみてみます。

'

$

例題 次の定積分を求めよ。 ∫

∫ 12 1 1   (1) dx    (2) dx 3 2 2 0 (x + 1) (x − 1) &1 x (x + 1) Point・・・(2) の部分分数分解の結果はキレイで、記憶価値があります。 解

(1)

2

1 a b c d = + + + が恒等式になるとすると、 x3 (x + 1) x x2 x3 x+1

  1 = ax2 (x+1)+bx(x+1)+c(x+1)+dx3 ⇔ 1 = (a+d)x3 +(a+b)x2 +(b+c)x+c     a + d = 0、a + b = 0、b + c = 0、c = 1  すなわち  a = 1、b = −1、c = 1、d = −1

[ ]2 ∫ 2( 1 1 1 1 ) 1 1   (与式) = − + 3− dx = log |x| − log |x + 1| + − 2 x x2 x x+1 x 2x 1 1   = log 2 − log 3 +

(2)

1 1 1 1 − − log 1 + log 2 − 1 + = 2 log 2 − log 3 − 2 8 2 8

1 (x +

1)2 (x



1)2

=

a b c d + + + が恒等式になるとすると、 2 x + 1 (x + 1) x − 1 (x − 1)2

  1 = a(x + 1)(x − 1)2 + b(x − 1)2 + c(x + 1)2 (x − 1) + d(x + 1)2   x = 0, ±1、2 を代入して  1 = a + b − c + d、1 = 4d、1 = 4b、1 = 3a + b + 9c + 9d

1 1 、c = −  従って、(c の部分だけ分子分母の符号を入れ替えて) 4 4 ∫ 12 { } 1 1 1 1 1   (与式) = + + + dx 1 − x (1 + x)2 (1 − x)2 0 4 1+x [ ] 12 1 1 1 1 1 log |1 + x| − log |1 − x| − + = ・・・ = log 3 +  = 4 1+x 1−x 0 4 3  a=b=d=

–2–

%

このページはサンプルです。実際とは構成が異なるところもあります。

■ 定積分を含む方程式 こちらも、数学 II では簡単な関数を題材にして扱っていますが、関数が変わっても原則は変 わりません(再掲しておきます)。

■ Principle Piece II-109■(再掲) 





b

b

f (t) dt は定数 a とおいて 再び

f (t) dt = a を解く

a

a

何問か練習しておきましょう。

'

$

例題3 次の等式を満たす関数 f (x) を求めよ。 ∫

  (1) f (x) = cos x − 2

π 2



1

x

f (t) dt    (2) f (x) = e +

xf (t) dt

& Point・・・(2) では早とちりしないように。x は前に出さないといけません。 0





π 2

f (t) dt = a とおくと  f (x) = cos2 x − a  とおけるので

(1) 0

0

[ ]π ) 1 − 2a sin 2x 2  a= (cos t − a) dt = − a dt = x+ 2 2 4 0 0 0 π π π   = (1 − 2a)   a = (1 − 2a)  を解いて a = 4 4 2(π + 2) π   ∴ f (x) = cos2 x − 2(π + 2) ∫





π 2

2

π 2

( 1 + cos 2t

1

f (t) dt = a とおくと  f (x) = ex + ax  とおけるので

(2) 0



1

[ ]1 a 2 a a t (e + at) dt = e + t = e − 1 +   a = e − 1 +  を解いて 2 0 2 2 t

 a= 0

  a = 2e − 2  ∴ f (x) = ex + (2e − 2)x

定積分が 複数種類ある場合は、その分だけ文字をおきます。文字は増えますが、方程式も その種類だけ立てられますから、求めることができます。1 種類の時に比べるとはるかに複雑 です。

–3–

%